仲江孝丸活動メモ

 
トップページへ

  
 
 6月30日 月末

 今年は終戦80年なので、8月に平和の歴史展を予定している。そのための開催チラシと、串本町の戦争遺跡・改定版の原稿を作成する。一通り完成したので、役場担当職員にデーターを届ける。OKがでれば、プリントパックに注文する予定である。

 西向・更新住宅前のポスター掲示板があまりにも高く、私の身長では一番下が限界で、上二段に貼るためには、踏み台では足らず、脚立が必要だとの事で、役場・選管に申し入れに行ったら、他からも通報があったようで、「只今職員が対応に行っています」との話だった。

 6月29日 情報収集

 日曜日なので新聞の早朝配達を行う。その後、日曜日しか集金できない読者宅を訪問する。ほぼ集金は終わっているので、行く先々で結構長い対話をする。いろいろな情報が収集出来た。

 ジオパークガイドの会役員の研修会を予定しており、講師先生にメールで依頼していたが、ようやく日程が調整できて、来月末に開催できるめどが立ってきた。

 6月28日 研修会

 ジオパークガイドの会主催の研修会が白浜町で開催され参加する。講師は高知大学の奈良正和教授で、午前中は千畳敷とシガラミ磯で巡検。シガラミ磯の白いチューブ状の巣穴跡は発光器官を持つゴカイが光が外に伝わるようシリカと長石で作った物だ。へ~!砂岩が丸く掘られた跡はエイ類が水を吹き出して、砂の中で暮らしているエビやゴカイの類を掘り出して索餌した跡だ。へ~!!千畳敷やシガラミ磯に見られる厚い砂岩層は巨大津波が起源と考えられる。へ~!!!驚きの連続。

 午後からは日置川公民館で「堆積岩と生痕化石で太古の海底探検」と題した座学。午前中の厚い砂岩層が巨大地震が起源という話も、最初は「ほんまかいな」と思ったが、砂の流れた方向や堆積の仕方の説明を受けると「なるほど」と理解できた。

 6月27日 集金

 朝からジオパーク全国大会でのポスター発表の準備のため、資料を整理する。発表テーマは決まっているのだが、ジオとどう結びつけるか、どう組み立てるか、試行錯誤している。

 午後からはバイクで新聞の集金に回る。岩渕・古田方面で橋や公衆便所建設に関して情報収集・意見交換を行って来る。「新しい議会はどう?」との質問も聞かれる。「基本的に普通の議会に戻った」と答える。

 6月26日 早朝配達

 木曜日なので赤旗日刊紙の早朝配達を行う。9時過ぎに日曜版の配達に回り、ついでに串本民報・町政トピックスのネタを仕入れてくる。

 昼過ぎに串本民報の原稿を完成させて、印刷屋に発注を済ませ、共産党古座支部の会議に出席する。近況報告を出し合い、6月議会の報告をして、中央委員会の報告を輪読する。

 6月25日 海岸清掃

 朝から民報の作成。午後から白浜町のシガラミ磯にて、ジオパークガイドの会主催による海岸清掃。9名が参加して漂着ごみを拾う。ついでに生痕化石をチェックして何種類か撮影を行う。種類は少ないが量は半端ではない。食べ歩き跡が中心。

 夕食後民報の作成。おおむね完成だが、町政トピックスのネタがあと2本ほど欲しい。

 6月24日 民報作成

 朝から串本民報6月議会号の作成に取り掛かる。1面の半分ほどを作る。午後から新聞代の集金に回り、オークワで買い物をして、家で夕食の準備。ニホンイシガメを飼っているので、いつも刺身のおすそ分けをしているのだが、シビやハマチは好きなのだがカツオはいまいちのようである。特に血合は食べない。

 夕方から民報の裏面づくり。情報開示でもらってきた一般質問の音声を聞きながら文字お越しをするのだが、孫と遊んでやってくれといった声がかかり、40分だけ文字お越しを済ます。

 6月23日 東京都議選挙

 昨日東京都議選挙が行われ、Youtubeの再生回数がダントツの地域政党再生の道が一議席も獲得できなかった。インターネット選挙と言われているが、票に繋がっていないことが結果として現れた。4月の串本町の選挙でも石丸にあこがれて、石丸の写真をチラシでも使用していたやつがいたが、当選は出来なかった。

 朝から美化推進協議会の総会が開かれて文教厚生常任委員長として初めて出席する。串本町では年に2回一斉清掃が行われていることになっており、8月の清掃は暑さと高齢化で7月に変更しようという提案が行われたが、盆前の清掃は変更できないとの意見がでて、提案は撤回となった。

 旧古座町は6月から7月にかけて消火栓を使用した溝掃除を行っており、旧串本町にはそもそも消火栓にホースは配備されておらず、溝掃除は行われていないところが多いようである。だから旧古座町の区長達は美化推進協議会には出席しても8月の一斉清掃には関係ないからと冷ややかな目で、協議を聞いている所も多い。

 
 6月22日 参院選挙が近づく

 日曜日なので赤旗日刊紙の配達。その後今日は串本観光協会ガイド部会の研修が行われるとの事なので、ルートにあたる姫作畑の海岸から国道に上がる道の草刈りに行く。浜ごうとススキの藪をおよそ30分かけて草刈りをしたら汗まみれになる。
 
 家に帰りシャワーを浴びて着替えて、街頭演説に回る。サンゴ台経由で和深まで行って西平見・田並公民館前・有田河口付近で演説をして、時間の都合で潮岬は流しだけ。12時に帰宅する。

 午後から共産党の新宮東牟婁の地区役員で集まって、参院選挙に向けた詳細を詰める。

 6月21日 惨劇

 ジオパークセンター館内ガイドの当番日。出勤して川魚の水槽を観たら何やら泥濁りである。ヨシノボリも川エビも死んで底にたまっている。水槽を触ると熱くて触れないくらいだ。どうやらサーモスタットの故障で温度調整が出来なくなったようである。水槽内の砂も水草も全て取り除くことにする。

 本日は土曜日なのに午前中の来館者はまばらで20人余り。昼食を食べに潮風の休憩所に行ったら、今日は少ないと言いつつも午前中の来館者は70名余りだという。

 午後からは 埼玉・奈良・愛知・大阪・三重・香川・北海道・兵庫と結構各地から来館してくれたが、今日は外国人は来なかった。

 6月20日 議会最終日

 朝からメールチェックをしていると、部屋の中にスズメバチが入ってくる。もしかしてと思って隣の養春を見に行ったら、昨年巣を撤去した場所の近くに新しい巣が作り始められていた。

 議会は吉村議員が一般質問を行い、追加議案を審議して閉会となる。夕方、橋杭の空海で議会と執行部の懇親会を行う。終了後、家まで歩いて帰る。(およそ1.5Km)

 6月19日 一般質問2日目

 昨日に引き続き一般質問が行われる。本日の登壇者は太田議員・水口議員・角議員。太田議員は新人らしくまじめさが伝わる質問。水口議員はなんとかつての白浜のパンタ誘致にも関わったらしい・・・・?12年ぶりに戻ってきた角議員は昔話が長くなって通告した4項目のうち1項目の質問時間が無くなり議長から注意を受ける。

 6月18日 一般質問

 議会の一般質問が始まる。トップバッターは私。質問項目は1,マイナンバー保険証の現状 2,ラムサール条約登録20周年にあたって 3,地震と津波を正しく恐れるために 4,戦争遺跡の保存と活用 5,ジオパークの今後の取り組み

 私の次は新人の立野議員が初質問。続いて沼谷議員が登壇し、本日の日程は終了。その後議会運営委員会が開かれ、議会基本条例の具体的運用に関するプロジェクトチームを橋爪議運委員長・吉村総務産建委員長と文教厚生委員長の私の3名で作り、検討することを確認する。

 夜、姫区の役員会。

 6月17日 観光協会総会

 南紀串本観光協会の総会が開かれ出席する。活動報告に関し①役員会が総会前と合間に一回との2回しか開かれていない。運営に関し十分な論議が行われているとは言えない。②教育旅行誘致の担当者が退職し、きちんと引継ぎが行われているのか③民泊の再開は明らかに無理なので終了を明確化すべき。といった指摘をさせてもらった。終了後役場に立ち寄り、一般質問の打ち合わせを行う。

 午後から買い物に行って、3時半に上野山こども園に孫を迎えに行く。夕食後、一般質問の内容を補強するため、地震津波に関するネット検索をする。

 6月16日 街頭演説

 日本共産党の政策宣伝のために古座支部のメンバーと一緒に街頭宣伝で、旧古座町内を回る。7月に参院選挙が予定されているが、関心は低いように思う。政治を歪めてきた裏金問題はまだ十分解明されていなく、再発防止の手だても打たれていない。

 共産党は所得の減少と高物価に対応して消費税の5%への減税を主張しているが、「消費税を減税したら福祉に回す金はどうするのか」といった馬鹿な批判をする輩もいる。元々福祉予算は消費税の無い時代から組まれてきた。消費税が導入されたらその分の予算が上乗せされて福祉が充実するのかと思いきやさにあらぬ。一般財源からの繰り入れを減らして、その分大企業減税と防衛予算に回してきたのだから。

 租税と社会保障費の国民負担率は46%を超えている。国保も介護保険も天井知らずに値上げを続けている。参院選では富めるものは更に富を増やし、貧しいものは相互扶助を強いられ更に貧しくというそんな国でいいのかということを問う機会にしたい。

 6月15日 館内ガイド

 ジオパークセンター館内ガイドの当番日。日曜だが曇り空で、9時開館から40分間誰一人来なくて、どうなるのやろうかと持っていたら、続々と来館者がある。天気はやがて梅雨の中休みなのか晴天へと変わる。

 埼玉・東京・愛知・奈良・大阪・岡山・香川・三重・滋賀・からの来館者の中に、アメリカ移民の娘と孫の3世帯で来館した家族がいた。 県外からのリピーターだと行ってくれるお客さんも複数いて、励まされる。

 6月14日 和歌山県地域自治体問題研究所総会

 和歌山市で地域自治体問題研究所の総会が開かれて、理事をしているので出席する。運動方針に関わって何か発言せよと言われたので、地震津波に関する正しい知識の啓発の必要性を報告する。

 総会終了後、自治労連公営企業評議会議長の江原太郎氏による水道事業の現状とこれからという講演が行われる。大阪では維新により府内の水道水源を一本化する計画があったが、それを断念させた。しかし一部自治体の広域処理が進められているという。

 6月13日 後期高齢者医療広域連合

 75歳以上の後期高齢者医療は全県の自治体で構成された広域連合で運営されており、広域連合議会もある。今回私が串本町選出の議員として選ばれたのだが、広域連合の職員3名が来町して、広域連合議会の会議規則や申し合わせ事項についてのレクチャーを受ける。

 議会を効率的に運営するためとして、幾つかおかしな申し合わせがある。例えば質問の事前通告は当然だが、質疑も事前通告せよということである。質疑は現に議題となっている案件に関して疑義があるときに質すもので、提案理由の説明を受け、他の議員と執行部のやり取りで疑義が生じたら当然質疑が出来なくてはならない。また、討論も事前通告が求められ、討論に対して討論をするときは文書通告が必要だとの事。

 議会は会議規則にのっとって行われるもので、申し合わせはあくまですべての議員合意の上で行われるものであり、私は到底合意できない。

 夜、ジオパークガイドの会の役員会をZoomで開催する。

 6月12日 文教厚生常任委員会

 新聞の早朝配達を済ませた後、日曜日の大掃除で使用した消防ホースが干しっぱなしになっていたのを巻き取って回収する。まだ生乾きなのだが、本日も通り雨が降る予報で、このままではいつ回収できるか判らないので、とりあえず濡れないようにしておいて、天気の良い日に短時間で乾かせるようにしようと思う。

 議会の常任委員会は会期中に開くのが原則で、所管事務についての調査や審査を行う。しかし実際には閉会前に継続調査の申し出を行い、議会が開かれていないときに行うのが常態となっている。そのため委員会が自発的に調査を行うことよりも、執行部より議会前のガス抜きのために開催要求されるというのが多く、本来の権能を発揮できていないので、私は以前委員長になったときも、会期中に委員会を開催することを心がけてきた。

 本日の委員会では①社協からの要望書の審査②学校給食米③電子黒板について、担当課長を招致して説明を受けた。委員会終了後、複数の委員から「質疑をせずに、長々と意見発表する委員がいるので、委員長として注意をできないか」との旨意見を頂く。今後議運でも協議が必要だと思う。

 6月11日 議会二日目

 朝4時に起きて、13日に行うジオパークガイドの会役員会の議案を作成し、メールで送付する。推進協議会よりガイドツアー造成の事業を委託されており、各エリアリーダーよりの原案を出し合い協議する予定だ。

 議会は補正予算を幾つか審議して、午前中に本会議は終わる。終了後文教厚生常任委員会を開く。会期中に審議すべき事項を協議して、明日再度担当職員を招致して委員会を開催する。

 6月10日 定例議会初日

 6月議会が始まる。町長の諸報告と提案理由の説明があり、議案審議が行われる。選管委員や教育委員の選任が行われ、長脊議員が務めていた議会選出の監査委員は北地議員が選任される。

 先日から我が家の電話の受話器が故障して、家電が使用できなくなっていたが、いろいろと調整しても改善できなかったので、新しいシャープの受話器と子機を購入する。昨日Amazonで申しこんだら、明日つく予定が既に本日夕方到着。早速調整を済ませ、電話が通じるようになった。

 6月 9日 館内ガイド

 ジオパークセンター館内ガイドの当番日。今年度よりガイドが削られていて、本日は一人勤務。朝から雨模様なので来館者は少なめ。最近来館者はほとんどが県外の人で、企画展のアンケートを書いてもらうと、より詳細に経過が分かる。

 ブラタモリを観てジオパーク巡りをしている人や、何やらわからんけど潮岬に来たら知らない建物があったので天気も悪いし立ち寄ったら、すごく面白くて細かい解説を読んでいたらいつの間にか3時間が過ぎていた人など、色々である。

 熊本・岡山・兵庫・奈良・大阪・三重・愛知・埼玉・東京・神奈川など各地から来ている。本日は外国人は来なかった。

 6月 8日 帰宅

 朝8時に高知の家を出て、10時10分ごろ徳島に到着。無事フェリーに乗る。日曜日なのでトラックは1台もなかった。フェリーに乗ったときはいつもなら船の写真を採るのだが、曇天だったのでデッキには出ず、終始戦跡パンフの推敲をする。

 1時過ぎに和歌山市に着いたので、寄り道し、買い物を済ませる。途中、雨がポツリポツリと降ってくるが、大降りすることもなく、無事帰宅する。

 6月 7日 ワンパーク

 孫3人と一緒にどこかへ遊びに行こうと家を出たのだが、鍾乳洞か水族館に行こうとしてうろうろしていたら、孫たちは「そんな遠くに行きたくない」「ワンパークに行きたい」となって、結局高知市内の公園に戻って来る。

 遊園地の10枚つづりのチケットを買って、3・3・2・2でちょうど使いこなす。無料の動物園ではサルやツキノワグマやライオン・トラを観察する。 

 夕食は家に戻ってピザ・刺身・おでん・など一貫性のない食事を食べる。夜遅く、末孫が西宮から退院し帰ってくる。

 6月 6日 高知へ

 末の孫が兵庫県西宮市の病院で手術を 受けた関係で、女房が先日から高知の孫宅に行っているので、お迎えのために高知へ行く。朝8時に家を出て、10時のフェリーに乗るべく和歌山市に行く。フェリーターミナル近くのコンビニで昼弁当を購入して、ターミナルまで行くと、何やら寂しい空気。チケットを買いに行くと、看板がかかっていて、 フェリーの定期検査のために間引き運転していますということで、次の便は午後1時台との事。

 やむなく陸路を行くことにした。大阪・神戸を過ぎて淡路島のパーキングで大観覧車を眺めながら弁当を食べる。トホホ・・・。夕方4時すぎに高知に到着する。

 6月 5日 草刈り

 朝から赤旗日曜版の配達と買い物。ジオガイドの会事務局から全国大会の参加申し込みの受付が始まったと連絡があったので、申し込み手続きを行う。早めに申し込まないと希望する分科会に参加できない。

 午後から国道側溝付近の草刈り。8日に区の草刈りが行われるのだが、姫3班は草刈り機を持っているのは2軒だけ。当日私は留守になるので、一番草が繁茂しているところを刈っておいた。ついでに養春の草がよく伸びた部分を刈る。

 6月 4日 南紀熊野の捕鯨の歴史

 串本古座高校へ捕鯨の歴史の話をしに行く。1限目は古式捕鯨 2限目は近代捕鯨で、パワーポイントを使ったプレゼンを行う。今年で4年目となり、毎回新しいネタを加えているので、内容も充実してきていると思う。地元の話題をふんだんに取り上げているので、私ならではの観点の話になっている。

 最後に生徒からの質問の時間で、「捕鯨に賛成か反対か」と聞かれたので、「おいしいクジラが安く食べられるようになるとうれしい」と答えた。

 6月 3日 議会運営委員会

 6月議会の議運が開かれる。選挙に落選した人物より私を名指しで誹謗中傷する請願書が出されている。紹介議員がいるので受理せざるを得ないが、「議会を汚す」との声も聞かれる。特定の敵を作って攻撃して分断をあおって支持者を広げるという活動が選挙の結果になったという現実を理解できないのだと思う。あわれとしか言いようがない。

 さて、議運で決定した6月議会の日程案は以下の通り。



 6月 2日 文教厚生常任委員会

 久々に委員長として開催した文教厚生常任委員会。新人と返り咲きの議員が張り切って質疑をする。かなり厳しいというか・失礼と言うかの質疑もあったが、自分の意見が通らないといつまでも同じことを繰り返すのではなく、一通り自分の意見を述べたら引き下がるので、委員長としてはやりやすい。

 町が勝訴した茂田組との裁判資料を開示請求して貰ってくる。私の名前も出てくるが、請求は当たり前の事だが却下されている。

 6月 1日 投票日

 朝から車のキーを紛失し、娘婿の車を借りて女房と母と3人で知事選挙の投票に行く。終了後3人で久々の墓参り。母は私が山で採ってきたヒサカキを不細工だというが、いやいや新鮮が一番。

 スペア―キーを作るべくネット検索していたら、新宮の日産ディーラーが6月いっぱいで閉店するという。 高卒後初めて買った車がサニーGX5で、サニーを3台乗りついで、スズキ・スバルに乗って日産ノート・マツダデミオに乗って再びノートに戻った。しかし日産もいよいよアフターケアーが出来ないようになってきたな。鍵は結局、とんでもない所にかけてあるのが見つかり一見落着。

 夜、知事選挙の開票立会に行く。

     
トップページへ