仲江孝丸活動メモ

 このページは仲江たかまるの私的な日記です。時には冗談も交えていますので、冗談を理解できない無粋な人は速やかに退場して下さい。 EXIT  

 
トップページへ

  
 
 11月19日 ジオガイド

 朝からUSPJAPANからの依頼で官公庁の職員を中心としたすこしややこしい人たちとの前評判だった人たちを橋杭でガイドする。どんな話をしようかと迷ったが、ロケットに関する話を入れた以外は普段の話をする。特に気難しい人もいなく無事ガイドを済ませる。

 午後からは潮岬ジオパークセンターで串本町職員のジオパーク研修のガイドを務める。1時間座学して、休憩をはさんで1時間10分のフィールドガイド。磁石で石を釣って遊んでくる。

 11月18日 街頭宣伝

 朝からジオパークモニターツアーの原稿の修正作業。メールで共有し、修正し、メールで共有し、修正しの連続作業。ほぼ歓声となる。

 午後から日本共産党と新聞赤旗の宣伝活動で串本・潮岬を回る。

 11月17日 紀南環境

 田辺市で紀南環境施衛生設事務組合の定例会が開かれ、住民課長の運転で、北地議員と一緒に久々に出席する。以前議員をしていた時はまだ最終処分場が出来ていなかったので、近くにある田辺市の焼却場の会議室で開いていた。最終処分場が完成してから出席するのは初めてで、立派な施設が完成していた。

 決算審議では田辺市の前田議員と私の二人の共産党議員が質疑をしただけで、異議なく承認された。

 帰りは町長の公用車で町長も一緒に帰ってくる。

 11月16日 館内ガイド

 ジオパークセンター館内ガイドの当番日。高市効果かあれだけ多かった中国人旅行客が来なくなった。

 紀北の宗教団体が54名ほどで来館する。3班に分かれ、エントランスとエムリバーで対応する。私はエムリバーを担当するが、普段はさらりと済ますのだが、子どもも多かったので、水害と復興の実験を見せる。大雨で住宅が流されて、復興住宅を建てるも、ダムの決壊で再び流されるというストーリー。家が流されるときもダムが決壊したときも子どもたちは歓声をあげて大喜び。

 11月15日 野球の試合

 孫の所属している野球チームの試合があるというので孫とそのチームメイトを載せて佐野のくろしおスタジアムまで行く。
 今日は決勝戦で孫は補欠なので出場機会は無かったが、チームは優勝する。う~ん!複雑な心境。

 11月14日 共産党の会議

 共産党東牟婁の指導部の会議が開かれ出席する。方針の読み合わせを行い、情勢について討議を行う。

 さて、南紀熊野ジオパークガイドの会の役員選挙の立候補締め切り日なので、会長への立候補届を立候補者広報を添付して送付する。

 11月13日 戦跡ツアー

 田辺市女性会連絡協議会大塔支部の一行27名が来て、まずは文化センター視聴覚室にて「串本町の戦争遺跡」についてプレゼンを行う。その後潮岬に行って海軍特設見張り所や望楼を案内。イサデに移動して飛行場燃料庫を案内。そこでガイドを終える。メンバーの中に七川出身の私の同級生がいて声をかけられる。10数年ぶりだろうか、同窓会以来だ。

 午後からは再び定番コースのチラシの修正作業。

 11月12日 給食費の支払い

 ジオパークの定番コースづくりを進めているが、募集のチラシの原案を作り役員と推進協議会に送付する。早速推進協議会から意見を加筆したものが届いたので、指摘箇所を修正し、歩行キロ数や高低差を書き込んで再度送付する。

 さて、表題だが、昨日明神小学校で給食をごちそうになったが、給食費を支払うのを忘れて、届けに行く。ついでに水揚げ小屋の資料も持っていく。

 11月11日 ピンチヒッター

 明神小学校のジオ学習のガイドを依頼されていた人が発熱したので、急遽代役を務める。スクールバスでジオサイトを案内して回ったのだが、運転手はなんと以前橋杭海水浴場でバンド共演したことのある冨田君。

 学校を出発してすぐに紀伊半島水害で明神小学校は1階の天井まで水に浸かったことや、この地域の家には昔から浸水に備えて家財道具を避難させる水揚げ小屋があることなどを話すと、先生も「水害について今勉強しているところで、水揚げ小屋の事は知らなかった。」とのっけから喜んでくれた。

 ジオパークセンターに行って荒船に行って虫喰岩経由でいったん学校に戻りランチルームで給食を頂く。瀬戸物の食器で串本の給食より高得点。午後は滝の拝に行って一枚岩はどんどろの森で一枚岩に触れて、山栗を拾ってススキの穂を集めて、楽しくツアーは終了。

 11月10日 バカと闘わない方法

 朝から明神の森林組合に行って、姫天満神社のクスノキの伐採の見積もりを依頼して来る。その後、姫川に行って氏神社の統合問題を相談して、ついでに宮のサイズを図ってくる。

 午後から紀美野町議会が串本町の議会基本条例に関する視察にやってくる。事前に質問項目を送付してくれていたので、私が代表して回答を行う。

 さて、表題だが、バカと闘わない方法について幾つかの動画があるが、とりあえずこれを紹介してみたい。いやまあ、この間どれだけ無駄な時間を費やしてきたのか。限られた人生でこれ以上バカを相手にしている暇はない。

 11月 9日 健太郎の実の母親は・・・

 最近中国ドラマにはまっている。「70年後に転生した私が第二人生スタート」。というドラマ。北原家の使用人山田は自分が出産したときに実の息子健太郎と北原家の息子慎太郎をすり替えて、北原家を乗っ取ろうとしていた。なるほどよくできたドラマだ。それにしても山田と健太郎は悪い奴だ。

 
本日、串本議会の報告会を串本図書館二階で開催する。会の趣旨を理解できずに自分の見解を一方的に述べる人物がきており、会議が少し紛糾する。まあ、これも議会基本条例が浸透していくための過渡期の出来事だろうと思う。

 11月 8日 和歌山市

 所要があって和歌山市まで日帰りする。墓参りを済ませ、ついでに県民文化会館で開かれていた令和7年度平和祈念展in和歌山巡回展に立ち寄る。帰還者たちの記憶ミュージアム平和祈念資料館の学芸員大山珠枝さんの解説を受ける。私からも平和の歴史展のパンフを渡し、意見交換を行う。

 平和祈念資料館のホームぺージにも沢山のアーカイブが公開されていると聞き、5年後の平和の歴史展に役立てようと思う。

 11月 7日 街頭宣伝

 朝から串本民報の姫区内配布を済ませ、午後から共産党古座支部のメンバーと一緒に街頭演説に回る。旧古座町内を回ってから串本・大島方面に流しと演説で回る。

 夕方、潮岬の事務所で11月23日に串本町文化センターで開催予定の前共産党国対委員長の穀田さんの演説会の運営について詳細の打ち合わせを行う。

 11月 6日  プレゼン作成

 今月プレゼンを3種4回行うことになっている。先日よりパワポで資料づくりをしているが、今日は2種類のプレゼン資料を作成した。作成とはいっても大体が過去の資料の修正なので、なんとかやれている。

 今日は赤旗日刊紙の早朝配達を済ませ、9時過ぎから赤旗日曜版を配達し、その後帰宅し、プレゼン作成。午後からコメリに灯油と玉ねぎの苗を買いに行って、畑に植え付ける。

 夕方、19日に予定している町職員ジオパーク研修の配布資料を作成する。夕食を作り、食事後再びジオパークガイドの会の定番ツアー作りの資料を作成する。あれもこれもそれも同時に進めている。はあ!忙しい。

 11月 5日 ガイドの会役員会

 南紀熊野ジオパークガイドの会の役員会を新宮市丹鶴ホールで開催する。主な議題は定番ツアーの協議で、モニターツアーの日程を決めることであった。大量の資料を準備し臨んだが、幾つか持っていくのを忘れた資料もあった。

 すったもんだもあったが、何とか日程を決める。あとは募集チラシの作成と予約サイトの選定については会長と事務局との相談で決定することとなった。

 11月 4日 管内視察

 議会文教厚生常任委員会の館内視察で田並リサイクルセンターと串本学校給食調理場を訪問する。田並リサイクルセンターは稼働を始めて10年がたち、地元田並区との協定に基づく15年にあと5年を切った時点で、10年間の契約延長を求めて、現在交渉中である。

 給食センターでは調理現場を視察したのちに、給食の試食を行う。中には学校給食を食べるのは生まれて初めてという議員もいて、充実した視察となった。

 11月 3日 避難訓練・松伐採

 朝から全町一斉の避難訓練が行われる。一時避難所及び2次避難所の人数を確認する。終了後姫区有地の松の木の伐採作業を行う。

 長い間正月3日にお的祭りが行われて来た。お的祭りには雄松と雌松が必要である。雌松の確保はたやすかったが、雄松は困難だったので、区有地に松を植林して育ててきた。松の大きさが手ごろになってきたと思ったら、お的祭りは廃止となった。

 これ以上大きくなったら伐採が大変なので、思い切って伐採することとなった。

 11月 2日 館内ガイド

 ジオパークセンター館内ガイドの当番日。日曜日なので久々に大勢の来館者が来る。中国・台湾からの来館者も幾組もあり、グーグル翻訳でかんたんな案内をすると大変喜んで貰えた。

 潮岬周辺のホリデーツアーガイドの実施日であり、ガイドが待機していたが、なかなか申し込みがない。予約時間を過ぎてあきらめかけたときに、行きたいという夫婦が現れる。

 本日は奈良教育大学の和田教授とジオジャパンでおなじみの三浦大介博士が来館する。二人とも地震火山子どもスクールや巡検でご一緒したことがあるので、私のことを覚えてくれていた。

 11月 1日 鬮野川ウォーク&こども絵画展表彰式

 朝から熊野エリア観光推進実行委員会主催の串本駅から姫駅まで電車移動し、鬮野川を経由して串本の街中を散策するというウォークイベントがあり、メインガイドを務める。9時集合でウォーミングアップを行い、25分発の電車で姫まで移動。しりでの坂展望台に上って鬮野川道で郁子や実葛の説明を行いながら袋を経由して無量寺や地士の旧家を案内し、予定時刻の12時30分に串本駅に到着し解散。

 午後からは潮岬のジオパークセンターに移動してジオパークガイドの会主催のこども絵画展の表彰式に会長として出席。途中司会者が倒れて救急車を呼ぶというハプニングもあったが、なんとか最後まで式典を終了させる事が出来た。

     
先月の活動メモへ
トップページへ






















アクセスカウンターアクセスカウンタ