仲江孝丸活動メモ

 このページは仲江たかまるの私的な日記です。時には冗談も交えていますので、冗談を理解できない無粋な人は速やかに退場して下さい。 EXIT  

 
トップページへ

  
 
 7月14日 歴史展準備

 平和の歴史展の展示品を借り受けるために串本古座高校の歴史資料室を訪ねる。その後旧大島中学校に行って、真空管ラジオを借りてくる。

 午後から共産党新宮東牟婁の会議があり参加する。

 大月書店から依頼されて執筆した「串本町の戦争遺跡」の推敲文が届き、指摘箇所を修正し、引用個所の注意書きを追加して返送する。結構時間がかかる。

 7月13日 治安維持法を賛美する政党が現れる

 すさみ駅でジオパークガイドの会役員会を開く。主に経過報告と定番ツアー作成に関する話題を審議する。終了後和三郎茶屋にて昼食。土日限定らしいが、 既に沢山の車が止まっている。事前予約していたので問題なく昼食を楽しむ。

 さて、表題だが、ユーチューバーじゅんちゃんの動画によると、参政党の党首が街頭演説で戦前の治安維持法を肯定する発言を行ったとのこと。

 「反共は戦争の前夜の声」は元京都府知事の蜷川虎三さんの言葉である。
 
 「ナチスが共産主義者を連れ去ったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。社会民主主義者ではなかったから。彼らが労働組合員を連れ去ったとき、私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから。彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。」 ドイツの反ナチ運動組織告白教会の指導者ニーメラー牧師の言葉に由来する詩。

 今これらの言葉や詩をリバイバルしなければならない大変な状況になっている事を、周知しなければならない。取り返しが効くうちに。

 
 7月12日 防災避難訓練

 朝7時より地震津波を想定した姫区の防災避難訓練を行う。私の担当した市助裏山の第1次避難所には9名が集まる。解散後、役員は各避難所の参加人数を報告に2次避難所のお寺に集まる。ついでに防災備蓄庫の備品の確認を行う。いくつかの非常食が賞味期限を迎えていた。

 午後から共産党古座支部の会議。近況報告を出し合った後、選挙など当面する活動の打ち合わせを行う。会議終了後、串本駅まで女房の高知行きの切符を買いに行く。行きは孫一人、帰りは孫3人と一緒なので合計8万円程の出費となる。

 7月11日 前ひさし個人演説会

 早起きして、議会広報の原稿を作成する。一般質問・自己紹介・常任委員会の報告を一気に書き上げ、議会事務局に送付する。その後、平和の歴史展で展示するパネルの資料作りを行う。とりあえず艦砲射撃に関する米軍調査資料を加工して、日本語の解説をつける。他に防空壕に関する資料を整理する。

 夕方、参院選挙区候補の前ひさしさんが来町し、串本文化センターで個人演説会を開催。私は司会を務める。応援弁士は前県議の高田よしかずさん。前さんの演説は消費税の問題や防衛費の問題をパネルを使って分かりやすく話してくれたので、続きは国会の委員会で取り組んでほしいと思う。

 7月10日 実務に追われる

 木曜日なので早朝配達。終了後帰宅してメールチェックをして、何件かに返信をする。午前中に日曜版を配達する。役場に行って平和の歴史展の打ち合わせをする。銀行に立ち寄り、この間納金に来た姫区駐車協力金を通帳にいれる。

 午後から歴史展開催に向けた戦跡パンフの改訂版のプリントパックへの入稿作業を行う。入稿前に再度データーを確認し、オンライン入稿をする。

 日曜日の作業の日当を昼過ぎに配ってまわるも12軒中4軒。夕方再度回ると更に3軒。夜7時半に回ると3軒。あと2軒を残す。

 7月 9日 参政党鹿児島県連に架空支出疑惑

 朝からチャイルドシートや衣装ケースなどを田並のリサイクルセンターに持っていく。処理費用は150円。

 午後から8月に開く終戦80年平和の歴史展実行委員会が開かれて出席する。開催チラシや戦跡パンフの改訂版の原稿を確認して、了承される。平和川柳については既に公民館報に掲載されて、動きが始まっている。終了後早速開催チラシの印刷をプリントパックで発注する。

 さて、表題だが、昨日付の赤旗が報道をしている。週刊文春でも報道されたようである。

 7月 8日 法律事務所へ

 田辺市のあおい法律事務所に昨年の清水裁判のお礼と、その後の状況報告のために行ってくる。ついでに買い物を済ましてくる。

 帰宅後、歴史展のパンフの修正作業を行う。エプソンのプリンターのインクが切れたので、エディオンに買いに行ったら、何種類ものインクが並べられているのだが、私のプリンターに合うものが売られていない。やむなく家に帰り、Amazonで注文をする。

 7月 7日 本日は13匹

 先日、養春に作られたスズメバチの巣を取ってもらったら、その日以降私の部屋にスズメバチがやってくるようになった。これまでも活動メモに書いてきたが、本日は13匹退治する。

 どうやら退治するたびに仲間を呼び寄せているように思う。時折ひときわ羽音の高い蜂がやってくるが、兵隊バチだろうか。捕虫網になんやら攻撃を仕掛けている。

 朝からメールチェックと返信を行い、昼前に役場に行って平和の歴史展の打ち合わせを行う。午後からは共産党の会議。

 7月 6日 参政党を支持することは大人として恥ずかしい話

 朝から姫区有地の草刈り作業。7時から開始して終了は11時。しこたま汗をかいて、ペットボトル4本分・2Lの水分補給をする。

 さて、表題だが、参政党の問題点を指摘する動画が沢山アップされているが、とりあえずじゅんちゃんの動画を紹介したい。

 参政党は憲法改正案で、主権は国家にあるとして、現憲法の国民主権を廃止するとしている。終戦80年の今年、戦前・戦時中に戻りたいという人以外は、参政党に関わらないほうが良いと思う。 

 7月 5日 カヌーの川下り

 西向小学校育友会主催のカヌーの川下りが行われ、小5の孫の保護者として参加する。私はインストラクターの資格を持っているので、毎年レクチャーを依頼されている。

 出発点は高瀬の採石場前。出発前から泳いでいる子どももいる。途中月野瀬の少女峰前で休憩し、ゴールは河内様。いつもはカヌーの洗浄・収納まで手伝うのだが、今年は孫が耳鼻科に行くため、先に帰らせてもらう。

 午後から裏の畑の草刈りを行う。他人の休耕地ではあるが、放っておいたら獣の住処となり、ダニが湧いたり、ムカデがやってきたりとなるので、草丈が20センチになる前に刈るようにしている。

 7月 4日 ジオパークガイド会長の仕事

 南紀熊野ジオパークは世界ジオパーク認定を目指して活動している。前回の国内推薦の審査ではいくつかの改善点を指摘されたが、そのうちの一つがジオツアーの定番コースの作成である。今年はそのための県からの委託事業をジオパークガイドの会として受託しているのだが、エリアリーダーを中心にして新たなコース作成の取り組みをしている。

 で、会長である私の任務分担は、研修会を企画して講師の手配をすること。実施計画を作成して提出すること。申し込みフォームを登録作成して、インターネットでのガイド申し込みができるようにすること等々である。少しづつ手配を行っているが、一気に進める事も出来ず、悶々とする日々である。併せて平和の歴史展のチラシ作りも同時進行中である。

 夕方、昨日に引き続きZoomで開かれた日本ジオパークネットワークの研修会に参加する。

 7月 3日 参院選公示

 日刊紙の早朝配達日。一緒に日曜版に串本民報6月議会報告  を折り込み配る。帰宅してメールチェックをしていたらなんやら羽音が・・・・。なんとスズメバチが4匹も部屋の中を飛んでいる。駆除をしてもしばらくしたらまたまたやってくる。どうやら駆除をしたらSOSを発信して、仲間を呼び集めているみたいだ。結局今日は11匹退治する。

 8時を過ぎて参院選挙が公示となって、娘の運転で前ひさし候補のポスターを貼って回る。幸先よく届け出が1番だったのだが、掲示板が高くて難儀する。中でも神野川地主神社前の橋にかかった掲示板。折りたたみ椅子でも届かず、つかまって登ろうかと思ったら、細い針金でくくりつけているだけ。下手にもたれかかったら川に転落する恐れがある。とりあえず棒を拾ってなんとか貼り付けて、他の候補者のこともあるので、選管に改善するよう連絡をする。

 夕方、Zoomで日本ジオパークネットワークの研修会が開かれて参加する。

 7月 2日 マネーロンダリング

 朝から姫天満神社社務所へ換気のために行く。宮で一番高いもみの木の幹がボコボコになっているのに気づいて、削ってみたらシロアリの巣になっている。コメリが開くのを待って、殺虫剤を買ってきて、幹の皮を削って薬を散布する。とりあえず幹の部分は駆除できたが、問題は地下の部分である。盛り上がりを削って薬や灯油を散布したが、まだまだあちこちに広がっている可能性がある。

 さて、表題だが、昼過ぎに農協に行ってマネーロンダリングをおこなう。要するに姫区収益事業会計から寺・宮・区会計に寄付を行うことで、課税対象から外す作業だ。およそ30分かかって作業は終了。

 7月 1日 街宣

 昨日養春に作られたスズメバチの巣を役場職員に駆除してもらったら、帰る巣を失ったハチが私の部屋に請願にやってくる。その都度捕虫網で捕まえるのだが、今日は7匹駆除した。

 朝から新聞代金の納金に共産党新宮事務所に出かける。久々に故北仲市議の奥さんと出会う。食事をして買い物をして帰ってくる。午後からは支部のメンバーと一緒に街頭演説。サンゴ台に行って潮岬を回り、郵便局前と串本駅前で演説を行い、その後は古座を流して回る。

 夕方、串本民報が刷り上がったと連絡があり、受け取りに行く。新聞折込は明後日の朝。

     
先月の活動メモへ
トップページへ






















アクセスカウンターアクセスカウンタ