このページは仲江たかまるの私的な日記です。時には冗談も交えていますので、冗談を理解できない無粋な人は速やかに退場して下さい。 EXIT |
9月17日 免許書き換え | ||||||||||
車の運転免許書き換えのために佐野にある運転免許センターに行く。法律改正で色々と変更となった説明を受けるが、驚いたのはセンターラインがなくて速度制限の表示がない道路は制限速度が30㌔となるとの事。ということは姫~伊串間は30㌔制限となるということか? 夕方芝山議長が家に来る。27日から北海道で開かれるジオパークの全国大会出席のため前泊が必要なので26日から29日までの議会欠席届を出したら、「このような理由では受理できない」との旨の話だった。「世界ジオパークを目指し、再来年度全国大会を誘致しようとしている状況で、ガイドの会の会長として、欠席は出来ない」旨話したが、理解はされなかった。今更ながらジオパークに関する認知度の低さに驚く。 |
||||||||||
9月16日 ガイドの会役員会 | ||||||||||
新宮市でジオパークガイドの会の役員会を開く。普段なら2時間程度で終わるのだが、定番ツアーを作成するために時間がかかり、昼食をはさんで午後からもみっちり話しあう。 各エリアリーダーにツアーの案を作成してもらい、メールで意見交換をする予定だったが、各自自分の提案に関して推進協議会の意見を踏まえて修正を出してくるという程度で、役員会でお互いの案に関して意見を出し合うという点では不十分だった。 これまで10のコース案が出ていたが、協議の結果8案に絞ることなった。意見のとりまとめ、観光協会への申し入れ。など、会長の分担は結構多い。 |
||||||||||
9月15日 刻々の誕生コンサート | ||||||||||
京都市で野田淳子さんの「刻々の誕生」コンサートが開かれ、女房と一緒に観に行く。京都に行くのは2009年に開かれた高橋べんさんのデビュー30周年コンサート以来で、あの時は車で行った。べんさんコンサートは主催が野田淳子事務所で、野田さんと夫の中島光一さんも出演していた。 今回のコンサート。オープニングは中島さんがかかわる共同作業所の利用者によるハンドベルの演奏で、続いて中島光一さんの弾き語り。そして野田淳子さんのステージではバイオリンとギターの伴奏が佐久間順平氏。ピアノが島田篤氏。アンコールは中島光一さんの代表作「大きな歌」の大合唱。 電車で京都に行ったのはおよそ50年ぶりで、高校演劇部の後輩が大学生の時代に遊びに行って下宿「北山荘」に泊めて貰った記憶がある。どこに行って何をしたかはちっとも覚えては居ないのだが、下宿でインスタントラーメンを食べているときの写真が残っている。 |
||||||||||
9月14日 チラシが届く | ||||||||||
プリントパックに注文していたジオパーク全国大会で配布するチラシが届く。発表するポスターの縮刷版で、500枚印刷したが、全国大会には200枚程持って行くつもりだ。 明日は留守になるので、16日のガイドの会役員会の資料を整理する。役員には会議は午前中では終わらないので、午後からも行うことを通知する。 |
||||||||||
9月13日 メールチェック | ||||||||||
朝からメールチェックをして、何通かの返信を行う。11月20日にクジラの研修会を開催すること。10月8日に来訪する伊豆半島ジオパークのガイドへの対応。今月16日に開かれるジオパークガイドの役員会に関する連絡。 午後からは生活相談の対応をする。その後串本体育館で開かれている小学校の夏休み自由研究作品展も見に行く。ジオパークガイド的には橋杭岩のジオラマが良かった。串本中学校の生徒の大島の捕鯨に関する研究発表も凄く良かった。 |
||||||||||
9月12日 議員研修 | ||||||||||
役場で町議を対象にした官民連携で進める公共施設マネジメントについての研修会が開かれて参加する。 串本町は火葬場・公園・道の駅の一団の工事を官民連携で進めようとしている。全国的には多くの事例があるが、和歌山県では初めての取り組みとなっている。 PFIに関しては武雄市図書館のように図書館奉仕の観点から問題のある事例も視察して来たが、今回の串本町の取り組みはそうした問題も起きないであろうとの判断で、今のところ様子を見ている。 |
||||||||||
9月11日 懸案事項の解決 | ||||||||||
日刊紙の早朝配達を済ませて、午前中は文教厚生常任委員会。社会福祉協議会から出されている要望書に関して協議するも、まだまだ調査する必要があるとの意見で、継続審査とすることと決まった。12月議会までに管内視察の日程も入れる。 昼前に家に帰るとジオパークセンターの専門員から電話がある。依頼していた有孔虫の名前の判別ができたとの連絡。早速ジオパークセンターに行って説明を受けてくる。これによりジオパーク全国大会のポスターが完成し、全国大会事務局にポスターのデーターを送付する。また、当日配布用のチラシの原稿をプリントパックに入稿する。 15日に行われる野田淳子コンサートのチケット申し込みは野田さんからメールが届き、当日受付引き換えで確保できた。11月に行う予定の捕鯨の学習会に関し、講師の石川さんから快諾のメールが届く。 夕方姫区長と町道拡幅に関し地権者の一人との話し合いを行う。これもまた了解を頂き、本日はかねてよりの懸案事項が一気に解決・前進した日だった。 |
||||||||||
9月10日 墓参り | ||||||||||
女房の実家の墓参りのために和歌浦まで日帰りする。日産ノートを修理にだしている関係で代車のホンダN-BOXで出かける。最新装備完備で快適なのだが、やはり高速道路ではパワー不足。しかしまあ和歌山往復くらいならこれでも充分だ。 |
||||||||||
9月 9日 退院 | ||||||||||
8月21日より、くしもと町立病院に入院していた母が退院する。本人は「何で入院しているのか判らない」「早く家に帰りたい」と言っていたのだが、入院前は食事もとれず、日に日に衰弱していたので、入院して治療を受けていたのだ。 食事もとれるようになり、まもなく93歳の誕生日を迎えるので、完治したわけではないが、家に戻るようになった。車いすを用意したが、車から家までは本人が歩いて帰った。自分の部屋に戻りくつろぐ母に「アイス食べる?」と聞いたら「食べる」というので小さなカップアイスを渡す。はあ!やれやれだ。 |
||||||||||
9月 8日 館内ガイド | ||||||||||
ジオパークセンター館内ガイドの当番日。夏休みも終わり平日なので一人勤務。来館者も少ないのでエントランスで説明後エムリバーの所に来る頃合いを見て実演。福村専門員はジオパークの世界大会出席のため、チリに出かけているとの事。 入館後、わき目も降らずまっすぐ進む人はだいたいトイレが目的。できるだけ多くの人にエントランスでジオパークとは何かと南紀熊野の3つの大地の説明ができるよう心がける。 夕方、くしもと町立病院に入院している母を見舞いに行く。医者から退院の許可が出たようなので、退院日をいつにするか、明日協議することとなった。 |
||||||||||
9月 7日 捕鯨文化伝承 | ||||||||||
4歳の孫に捕鯨文化を伝承しなければならないので、太地の鯨館に連れて行く。入館早々中江副館長と出会ったのであいさつを交わす。孫は展示にはほぼ興味を示さず、「本物の鯨が見たい」というので早々と屋外へ。 マリナリュウムでイルカを下から横から上から見た後、鯨への餌やり体験。イルカショーを観て孫はすっかりご満悦。その後佐野のスーパーセンターで昼食後、ドーナッツを買って宇久井の息子の家へ立ち寄る。小6と小4は野球に行っていたので、小1の孫が家にいて、孫同士仲よく遊ぶ。 |
||||||||||
9月 6日 支部会議 | ||||||||||
明石の姉は朝から高池の姉に駅まで送って貰って帰った。午前中は昨日に引き続きジオパークガイドの会の役員会に向けて膨大な資料作りを行い、議案書と資料を役員にメールで送る。最近メールソフトをOutlookに変えたのだが、データーの送信がなかなかうまくいかず苦心する。 午後から共産党古座支部の会議。近況を報告しあい、中央委員会の方針を輪読する。 |
||||||||||
9月 5日 議案づくり | ||||||||||
16日に開催予定のジオパークガイドの会の役員会の議案を作成する。今回は定番ツアーの案を完成させ、試行ツアーの計画や各観光協会への申し入れなど、準備する内容がすごく多いことと、今年は2年に一度の役員改正の年なので、そのための準備も必要である。短い時間で全て審議するためにかなりの準備が必要となる。 明石の姉は朝の特急で帰る予定にしていたが、台風による運休で、もう一泊していくこととなった。 |
||||||||||
9月 4日 推進チーム | ||||||||||
朝から明石の姉が母の見舞いにやってくる。台風が接近しているので果たして明日帰れるのだろうかと思いつつ、串本駅まで迎えに行く。 午後から議運の中に作っている議会基本条例の実施に向けた整備のための推進チームの会議を開く。議会報告会の日程と内容の原案を作成し、議会モニター制度についての要綱の原案を協議する。今後開かれる議会運営委員会で協議したうえで、全議員に諮られる。これらの具体化・実施がまさに議会改革である。 |
||||||||||
9月 3日 議会二日目 | ||||||||||
決算書が議案上程され、総括質疑の後決算審査特別委員会に付託され、継続審査することとなった。決算委員は各常任委員会から3名ずつで、文教厚生常任委員会は3名の希望者があったので、今回は私は遠慮した。そのため唯一人総括質疑を行う。かつては川勝議員も総括質疑をよく行っていたが、今回は私一人だ。 午前中で議案審議は終わったので、その後幾つかの課と一般質問の擦り合わせを行う。これを馴れ合いと批判する人もいるが、質問と答弁がかみ合わないと時間の無駄となるので、事前協議は必要だと思う。質問内容が簡単なので、問い合わせのない課もある。 9月議会本会議はとりあえずこれまでで、トルコ軍官慰霊祭の年なので、長い休会を挟んで、24日から一般質問が行われる。トップバッターはいつものように私。 |
||||||||||
9月 2日 定例議会初日 | ||||||||||
9月議会が始まる。専決事項の承認や条例改正、補正予算を審議する。6年度決算の審議を明日に回し、早めに本会議を終わり、常任委員会を開催する。 今年度は2年に一度行っている行政視察の年である。この間の委員会での協議を踏まえ、長野県への視察行程を承認する。長野県・特に松本市は先月行ったばかりであはあるが、図書館の充実など文化水準の高い県である。学ぶべき事項は沢山ある。 |
||||||||||
9月 1日 原画展 | ||||||||||
朝から墓の花を交換に行く。その後くしもと町立病院と役場に立寄って、田並劇場で開かれている刈り開き隊のわカミン画伯の原画展を観に行く。帰り道にジオパークセンターに行って定番ツアー作成に関して担当職員と協議。タワーで昼食を食べて帰ってくる。 午後からは議会の準備。一般質問は4項目用意する。 |
||||||||||
先月の活動メモへ | ||||||||||
トップページへ | ||||||||||
|
||||||||||